記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもりょうです。
「ドコモユーザーだけどNURO光を契約するのはどうなんだろう?」「損しないかな?」
と悩んでいる方のために、今回はドコモユーザーだけどNURO光を契約した田中さんに実際のところどうなのか?聞いてみました!

こんにちは!
都内在住、IT関連の仕事をしている30代会社員です。
ドコモ歴15年の私が、なぜあえてNURO光を選んだのか、そして1年半使ってみた本音をお話しします。正直、良いことばかりではありませんでした…。
きっかけは「Zoomが止まった日」

2022年の秋のことです。重要なプレゼンテーションをZoomで行っている最中に、突然画面がフリーズ。当時使っていたフレッツ光(プロバイダはSo-net)の速度は下り30Mbps程度で、在宅ワークには限界を感じていました。
その日の夜、妻から「また会議中に音声が途切れてたよ」と言われ、本気で回線の見直しを決意。ドコモショップに相談に行ったのですが…
ドコモショップで聞いてみたところ
「ドコモ光にすれば、セット割で毎月1,100円お得になりますよ!」
店員さんは熱心に説明してくれましたが、肝心の速度について聞くと、
私:「実際どのくらいの速度が出るんですか?」
店員:「最大1Gbpsですが、実際は…まあ、環境によって…」
歯切れの悪い回答。さらに工事費22,000円に加えて、ルーターレンタル料月額330円。計算すると、セット割を入れても初年度は月額6,000円超え。
「ちょっと検討してみます」と言って帰宅し、徹底的にネットで調べることにしました。
NURO光に出会った決定的な理由
価格.comやYahoo!知恵袋で1週間ほど調べた結果、NURO光にたどり着きました。決め手は以下の3つ、
1. 近所の人の口コミが決定打
マンションの隣の部屋の人(たまたまエレベーターで話した)が「NURO光にしたら人生変わった」と力説してくれました。
Speed testのスクショを見せてもらうと、なんと下り1.5Gbps!
2. 実際の料金シミュレーション
我が家がドコモ光とNURO光、それぞれ実際に使うとどのくらいの金額になるのか割り出してみました。
ドコモ光の場合:
- 光回線:5,720円
- セット割:-1,100円
- 実質:4,620円
NURO光の場合:
- 光回線:5,200円
- セット割:なし
- 実質:5,200円
差額は月580円。でも速度は倍…これは迷う余地なし!
3. 工事費実質無料キャンペーンと高額キャッシュバック

44,000円の工事費が36ヶ月の分割で実質無料。さらに73,000円のキャッシュバックまで!
申し込みから地獄?の1ヶ月半
2023年2月15日にWebから申し込み。ここからが予想外の長い道のりでした。
申し込み直後の連絡
翌日にNUROから電話。「工事可能です!」と言われ安心したのも束の間…
1回目の屋外工事: 3月28日予定
2回目の屋内工事: 4月10日予定
「2回も工事があるの?」と驚きましたが、仕方なく有休を2日取得。
1回目の工事(屋外工事)が予想以上にスムーズ

3月28日朝9時。工事業者(NURO委託業者)が時間通りに来訪。
「電柱から光ケーブルを引き込む作業です。2〜3時間程度かかります」と丁寧に説明を受け、作業開始。
作業員の方は事前に電柱の状況や配線ルートを確認してくれており、「問題なく工事できそうです」と安心する一言。
作業内容はこんな感じでした。
- 電柱から自宅までの光ファイバー敷設
- 外壁への引き込み工事(直径約1cmの穴あけ)
- 光ケーブルの固定作業
外壁に穴を開ける際は「ここに穴を開けさせていただきますが、よろしいですか?」と事前に確認。穴あけ後の防水処理も丁寧で、仕上がりは全く目立たない状態でした。
(ちなみにちょうどいい場所にエアコンがあれば、エアコンの穴から通すこともできるようです。)
朝9時から開始して、11時半には作業完了。予想より早く終わって拍子抜け。
2回目の工事(屋内工事)でついに開通
4月10日、予定通り屋内工事。NURO直営の技術者が来訪。この方もとても親切で、作業も手際よく完了。
ONU(光回線終端装置)の設置場所について「ここだとWiFiの電波が届きにくいかもしれません」とアドバイスをくれ、最適な場所に設置してもらいました。
14時頃に工事完了。ついに開通!申し込みから約1ヶ月半、予定よりも少し早い開通でした。
開通直後の衝撃的な速度
工事完了後、すぐにSpeed testで測定:
結果: 下り1.8Gbps、上り1.1Gbps
「えっ、本当に?」と何度も測り直しましたが、同じような数値。今まで30Mbpsだった環境から、一気に60倍の速度に。
妻も仕事から帰ってきて一緒に測定。「すごーい!」と大興奮でした。
3ヶ月使って分かった「リアルな使用感」

平日の在宅ワーク(昼間)
測定時間: 平日13時頃
速度: 下り1.2〜1.5Gbps、上り900Mbps〜1.2Gbps
体感: もはや「速い」を通り越して「異次元」
- Zoomの画面共有が一瞬で表示
- 100MBのファイルが3秒でダウンロード
- 4K動画をシークしても一切止まらない
夜間のピークタイム(19〜22時)
測定時間: 平日20時頃
速度: 下り600Mbps〜1Gbps、上り500〜800Mbps
体感: 夜間でも全く問題なし
近所の人がネットを使う時間帯でも、全く速度低下を感じません。以前のフレッツ光では夜間5Mbps以下になることもあったので、雲泥の差です。
土日の使用状況
家族4人(夫婦+中学生2人)が同時にネットを使用:
- 私:YouTube 4K動画視聴
- 妻:Netflixで映画鑑賞
- 長男:PS5でApex Legends
- 次男:Nintendo SwitchでSplatoon
結果: 誰も速度の不満を感じない
以前なら「ネット重い!」と子供たちから苦情が来ていましたが、今は皆無です。
ドコモユーザーとしての「地味な不便さ」
請求書が2枚になった面倒さ
- ドコモ: 毎月26日引き落とし
- NURO光: 毎月15日引き落とし
家計簿アプリに2回入力するのは地味に面倒。でも、慣れました。
ドコモショップでの疎外感
携帯の機種変更でドコモショップに行った際、「光回線はドコモ光をお使いですか?」と聞かれ、「いえ、NURO光で…」と答えると、微妙な空気に。
「せっかくドコモをお使いなのに、もったいないですね」と言われ、ちょっと申し訳ない気分になりました。
まあ、速度はNURO光のほうが早いので全然いいですけども。
1年半使った「正直すぎる評価」

想定以上だった点
開通までの期間
「最短1〜2ヶ月」という話で、実際は約1ヶ月半でした。思ったより早く開通できて良かったです。
速度の安定性
どの時間帯でも500Mbps以下になったことがありません。
「遅い」という概念を忘れました。
WiFiルーターの性能
無料レンタルのルーター(ZXHN F660T)が予想以上に高性能。家中どこでも快適にWiFiが使えます。
サポートの対応
一度、深夜にネットが繋がらないトラブルがありましたが、24時間サポートの対応が迅速でした。
期待外れだった点
初回の不安
初めての光回線工事だったので、「本当にうまくいくのか?」という不安がありましたが、杞憂でした。
引っ越し時の不安
提供エリアが限られているため、転勤などで引っ越しになった時の不安があります。
実際のトラブル体験談
突然のネット断線事件
開通から8ヶ月後の深夜2時。突然インターネットが使えなくなりました。ONUのランプが赤点滅。
翌朝一番でサポートに電話すると「光ファイバーの断線の可能性があります。調査に伺います」とのこと。
結果的には、近所の工事でケーブルが切れていたらしく、2日後に復旧。その間は、ドコモのテザリングで何とか乗り切りました。
「やっぱり光回線は不安定だな…」と思いましたが、NURO側の責任ではなく、復旧も迅速だったので、特に不満はありません。
お金の話(リアルな家計への影響)

初期費用の実際
- 工事費: 44,000円(36回分割で実質無料)
- 契約事務手数料: 3,300円
- キャッシュバック: 73,000円(11か月目:30,000円、17か月目:43,000円)
実質的には初期費用はプラス69,700円でした。ただし、キャッシュバックは2回の手続きが必要で、特に17か月目の手続きを忘れやすいので注意が必要です。
月額料金の変化
変更前(フレッツ光+So-net)
- 光回線:4,730円
- プロバイダ:1,320円
- 合計:6,050円
変更後(NURO光)
- 光回線+プロバイダ:5,200円
- 実質的な節約:月850円
セット割はなくなりましたが、トータルでは安くなり、速度は60倍。コスパは圧倒的に改善しました。
こんな人には「絶対に」おすすめ

在宅ワークが多い人
私のような在宅ワーク中心の人には、間違いなくおすすめ。仕事の効率が劇的に上がります。
特に、
- 大容量ファイルをやり取りする人
- オンライン会議が多い人
- クラウドストレージを多用する人
オンラインゲーマー
息子(中学生)曰く「ラグがなくなって、Apexで勝てるようになった」とのこと。Ping値が50ms→8msに改善しています。
動画配信サービス愛用者
Netflix、Amazon Prime、Disney+を4Kで同時に見ても全く問題なし。「読み込み中…」という表示を見なくなりました。
逆にこんな人にはおすすめしない

ドコモのセット割の恩恵が大きい人
家族4人以上でドコモを使っていて、セット割で月4,000円以上安くなる場合は、素直にドコモ光の方がお得です。
インターネットをあまり使わない人
メールとLINEくらいしか使わないなら、NURO光は完全にオーバースペック。料金を考えるとコスパが悪いです。
頻繁に引っ越しする人
NURO光の提供エリアは限定的。転勤族や引っ越し予定がある人は、継続利用できない可能性があります。
まとめ:1年半使った本音
正直に言うと、NURO光に変えて後悔したことは一度もありません。
開通までの2ヶ月半は「本当に大丈夫かな…」と不安でしたが、使い始めてから「なんでもっと早く変えなかったんだろう」と思うばかり。
ドコモユーザーとしてセット割がないのは確かに残念ですが、それを補って余りある速度とコストパフォーマンス。月580円の差額なんて、速度向上による時間短縮効果を考えれば、十分ペイしています。
もしあなたが、
- ドコモユーザーだけど、ネット速度に不満がある
- 在宅ワークで安定した高速回線が必要
- セット割の恩恵がそれほど大きくない
このような状況なら、NURO光への変更を真剣に検討することをおすすめします。
ただし、必ず提供エリアの確認と、開通まで1〜2ヶ月かかることを覚悟してください。ただ、その価値は十分にあると思います。
NURO光の申し込み手順(実体験に基づく詳細ガイド)
実際に私が行った申し込み手順を、つまづいたポイントも含めて詳しく解説します。
ステップ1:提供エリアの確認
重要度:★★★★★
まず最初に必ず行うべきことです。私は最初この確認を怠って、無駄な時間を過ごしました。
- NURO光公式サイトにアクセス
- 「提供エリア確認」ページで郵便番号を入力
- 住所を選択して詳細確認
注意点:
- 同じマンション内でも部屋によって提供可・不可が分かれることがある
- 「提供予定エリア」は実際の提供開始まで時間がかかる場合が多い
ステップ2:プランの選択
私が選んだプラン: NURO光 G2T(3年契約)
他の選択肢:
- G2D(2年契約):月額5,700円
- G2N(契約期間なし):月額6,100円
選択理由: 3年契約で月額が最安の5,200円。引っ越し予定もないので迷わず選択。
2Gbpsプランと10Gbpsプラン、どちらを選ぶべき?
実際に契約前に悩んだのがこの問題。10Gbpsプランも魅力的でしたが、最終的に2Gbpsプランを選択しました。その理由と、1年半使った今の感想をお話しします。
2つのプランの基本比較
項目 | 2Gbpsプラン | 10Gbpsプラン |
---|---|---|
月額料金(3年契約) | 5,200円 | 5,700円 |
最大速度 | 下り2Gbps/上り1Gbps | 下り10Gbps/上り10Gbps |
工事費 | 44,000円(実質無料) | 66,000円(実質無料) |
キャッシュバック | 73,000円 | 85,000円 |
提供エリア | 関東・関西・東海・九州・北海道・中国 | 関東・関西・東海の一部 |
対応機器 | 一般的なLANケーブル・機器 | 10Gbps対応機器が必要 |
私が2Gbpsプランを選んだ理由
1. コストパフォーマンスを重視
月額差額は500円ですが、年間6,000円の差。10Gbpsの性能を活かすには対応機器も必要で、トータルコストを考えると2Gbpsで十分と判断。
2. 実用性の検証
家族4人の我が家で想定される使用シーン:
- 在宅ワーク: Zoom会議、大容量ファイル転送
- エンターテイメント: 4K動画ストリーミング
- ゲーム: オンラインゲーム(PS5、Switch)
これらすべて2Gbpsで十分対応可能と判断しました。
3. 対応機器の問題
10Gbpsを活かすには:
- 10Gbps対応のLANケーブル(Cat6A以上)
- 10Gbps対応のパソコン・NIC
- 10Gbps対応のルーター(レンタル機器は対応済み)
我が家のパソコンは1Gbps対応のため、10Gbpsプランにしても宝の持ち腐れになる可能性が高い。
実際に1年半使ってみた感想
2Gbpsプランで十分すぎるパフォーマンス
実測値:
- 平日昼間:下り1.2〜1.8Gbps
- 夜間ピーク:下り800Mbps〜1.2Gbps
- 上り:常時800Mbps以上
この速度で困ったことは一度もありません。
具体的な使用例
大容量ファイルのダウンロード
- 10GBのファイル:約1分
- 100GBのゲーム:約10分
4K動画ストリーミング
- Netflix 4K:複数台同時でも余裕
- YouTube 4K:シークが瞬時
オンライン会議
- 画面共有がスムーズ
- 複数人参加でも安定
10Gbpsが必要だと感じる場面
正直言うと、ほとんどありません。強いて言えば:
動画クリエイターの場合
- 4K/8K動画の大容量アップロード
- リアルタイムでの動画編集・レンダリング
ヘビーゲーマーの場合
- 100GB超のゲームを頻繁にダウンロード
- ゲーム配信で高品質配信
企業・事業者の場合
- 大容量データの頻繁な送受信
- 複数人での同時作業
プラン選択の判断基準
2Gbpsプランがおすすめな人
- 一般的な家庭利用
- 在宅ワークメイン
- 動画視聴・軽いゲーム
- コストを重視したい人
- 機器の買い替え予定がない人
10Gbpsプランがおすすめな人
- 動画クリエイター・配信者
- プロゲーマー・ストリーマー
- 大容量データを頻繁に扱う
- 最高性能を求める人
- 10Gbps対応機器を既に所有
私の結論
1年半使った結論として、一般家庭なら2Gbpsプランで十分すぎるというのが正直な感想です。
10Gbpsプランの魅力は分かりますが、実際にその性能を活かせる場面は限定的。月額500円の差額を考えると、2Gbpsプランのコスパの良さが際立ちます。
もし将来的に10Gbpsが必要になったとしても、プラン変更は可能(工事費等は発生)なので、まずは2Gbpsプランから始めることをおすすめします。
ただし例外として: 既に10Gbps対応機器を持っていて、動画制作やゲーム配信などで大容量データを頻繁に扱う場合は、10Gbpsプランの価値があると思います。
ステップ3:Webからの申し込み
申し込み日時: 2023年2月15日 21:30頃(平日の夜)
入力内容:
- 契約者情報
- 氏名、生年月日、性別
- 住所(建物名、部屋番号まで正確に)
- 電話番号、メールアドレス
- 工事希望日
- 第1希望:平日午前
- 第2希望:土曜日午前
- 第3希望:平日午後
つまづいたポイント:
- 建物名の入力で「ハイフン」「中黒」の違いで何度かエラーが発生
- クレジットカード情報の入力画面で一度タイムアウト
所要時間は約15分でした。
ステップ4:申し込み確認の電話
電話のタイミング: 翌日(2月16日)の14時頃
NUROのオペレーターから以下の確認電話がありました:
- 申し込み内容の確認
- 契約プラン
- 設置住所
- 連絡先
- 工事に関する説明
- 屋外工事と屋内工事の2回必要
- 工事日程の調整
- 工事の立会いが必要
- 料金・特典の説明
- 月額料金:5,200円
- 工事費:44,000円(36回分割・実質無料)
- キャッシュバック:73,000円(11か月目と17か月目の2回に分けて受け取り)
電話時間: 約20分
オペレーターは非常に丁寧で、こちらの質問にも分かりやすく回答してくれました。
ステップ5:工事日程の調整
1回目の工事(屋外工事)
- 希望日:3月中旬
- 確定日:3月28日 9:00-12:00
- 連絡方法:SMS + 電話
2回目の工事(屋内工事)
- 希望日:屋外工事の翌週
- 確定日:4月10日 13:00-17:00
- 連絡方法:SMS + 電話
ステップ6:工事前の準備
屋外工事の前に準備したこと:
- 電柱の位置確認(Google StreetViewで事前チェック)
- 近隣への挨拶(「光回線工事をします」と一言)
- 駐車場の確保
屋内工事の前に準備したこと:
- ONU設置場所の検討
- 配線ルートの確認
- 既存のルーター設定のメモ
よくある質問(実体験Q&A)

申し込み・契約について
Q1: 申し込みから開通までどのくらいかかる? A: 公式では1〜2ヶ月と言われますが、私の場合は約1ヶ月半でした。地域や時期によって異なりますが、余裕を持って2ヶ月程度見ておくことをおすすめします。
Q2: 工事費は本当に無料になる? A: 44,000円の工事費は36ヶ月の分割で毎月相殺されるため「実質無料」です。ただし、36ヶ月以内に解約すると残債の支払いが必要になります。私の場合、3年契約なので問題ありませんでした。
Q3: キャッシュバックはいつもらえる? A: キャッシュバックは2回に分けて受け取る形式です。開通から11か月目と17か月目にそれぞれメールで案内が来て、手続きが必要になります。私の場合、2024年2月(11か月目)に1回目(30,000円)、2024年8月(17か月目)に2回目(43,000円)の手続きを行い、合計73,000円を受け取りました。手続きを忘れるとキャッシュバックがもらえないので、カレンダーにメモしておくことをおすすめします。
Q4: マンションでも工事できる? A: 戸建てプランであれば、マンションでも工事可能です(大家さんの許可は必要)。私の知人は分譲マンションで問題なく導入していました。
工事について
Q5: 工事の立会いは必須? A: はい、両方とも立会いが必要です。屋外工事は約2〜3時間、屋内工事は約1〜2時間かかりました。
Q6: 壁に穴を開ける? A: 屋外工事で外壁に小さな穴(直径約1cm)を開けます。賃貸の場合は事前に大家さんに確認が必要です。穴の処理は丁寧にやってくれるので、見た目はほとんど気になりません。
Q7: 工事で近隣に迷惑をかける? A: 電柱作業で多少音が出ますが、一般的な工事レベル。私は念のため両隣に事前に挨拶しましたが、特に苦情等はありませんでした。
Q8: 雨の日は工事中止? A: 屋外工事は雨天中止の場合があります。私は運良く晴天でしたが、友人は雨で1週間延期になったそうです。
速度・性能について
Q9: 本当に2Gbps出る? A: 理論値通りは出ませんが、私の環境では最大1.8Gbpsを記録しています。平均的には1〜1.5Gbps程度で、従来の光回線より明らかに高速です。
Q10: 速度が遅い時間帯はある? A: 夜間のピークタイム(19〜22時)でも600Mbps〜1Gbpsは安定して出ています。「遅い」と感じたことはありません。
Q11: WiFiの電波は強い? A: 無料レンタルのルーターでも十分強力です。我が家(3LDK)では、どの部屋でも快適にWiFiが使えています。
料金・解約について
Q12: ドコモのセット割はなくても大丈夫? A: 我が家の場合、セット割がなくても元々の回線より安くなりました。ただし、家族全員がドコモで大容量プランの場合は、トータルではドコモ光の方がお得になる可能性があります。
Q13: 解約時の費用は? A: 契約期間内の解約違約金:10,450円、工事費残債:最大44,000円です。特に3年以内の解約は工事費残債が大きいので注意が必要です。
Q14: 引っ越し時はどうなる? A: 引っ越し先がNURO光提供エリア内なら継続利用可能(移転工事費44,000円)。エリア外なら解約となり、違約金等が発生します。
トラブル対応について
Q15: サポートの対応はどう? A: 24時間電話サポートがあり、私が利用した際は丁寧に対応してもらえました。ただし、繋がるまで10分程度待つことが多いです。
Q16: 故障時の対応は? A: 私は一度光ファイバー断線を経験しましたが、翌日には技術者が来て2日後に復旧しました。対応は迅速だったと思います。
Q17: ONUが故障したら? A: 無料で交換してもらえます。友人が経験しましたが、翌日に新しい機器を持参して交換作業をしてくれたそうです。